top of page

大山 秀子
佐藤 和男【合唱指揮】
プロフィール
宇都宮大学教育学部音楽科卒業後、
東京音楽大学指揮科に於いて三石精一氏に師事。
1990年イタリアに渡り、キジャーナ音楽アカデミーに於いてF・ライトナー氏に師事。
ルッセ・フィルハーモニー管弦楽団、及びソフイア交響楽団を指揮する。
また、オペラ研修所"ラ・フチーナ"に於いてN・サマーレ氏の許で
イタリア・オペラの研鑽を積み、
同研修所公演のプッチーニ「ジャンニ・スキッキ」等を指揮する。
1993年、ペドロッティ国際指揮者コンクールに入選。
クライオーヴァ歌劇場管弦楽団などを指揮した後、
1995年に帰国。 現在は、各地のオペラ、オーケストラ等で活動している。
【合唱指導】
プロフィール
大野 智子【練習ピアニスト】
プロフィール
桐朋学園大学卒業。
卒業演奏会、読売新人演奏会出演。NTTドコモ奨学金を受ける。
英国王立音楽院(Royal Academy of Music)大学院ピアノ演奏家コースを首席で卒業。
Decouvertes Musicora 2000 国際ピアノトリオコンペティション第1位。
第13回吹田音楽コンクールデュオ部門審査員奨励賞受賞。
現在は主に後進の指導にあたる傍ら、セイクリア会(関晴子氏門下生の会)に所属し、セイクリア会ピアノコンサート(これまでにルーテル市ヶ谷センター、代々木上原ムジカーザ、銀座王子ホール等にて開催)に出演。
また近年では、ソロ演奏に加えて2台ピアノ、器楽・歌曲・オペラの伴奏など幅広い演奏活動を行っている。
宇都宮第九合唱団練習ピアニスト。ヴェルデ会会員。
全日本ジュニアクラシック音楽コンクール審査員。ショパン国際ピアノコンクール in Asia 指導者賞受賞。
大山 秀子【練習ピアニスト】
プロフィール
兵庫県出身。大阪音楽大学 器楽学科音楽学部ピアノ専攻卒業。同学部専攻科修了。E.F.ザイラー、矢代秋雄(楽曲分析)、仙石浩之の各氏に師事。アンリ.バルダ氏の特別レッスンを受講。現在、平尾はるな氏に師事。
ヤマハジュニアオリジナルコンサート優秀賞受賞。
大阪、宇都宮にてソロリサイタルを開催。
東京オペラシティー、ウィーン ベーゼンドルファーザールにてジョイントコンサートに出演。大阪フィルハーモニー交響楽団、宇都宮大学管弦楽団と協演。宇都宮にて〈ピアノデュオの夕べ〉を開催。大阪国際サマーフェスティバルに出演するなど、各地で演奏活動を行う。
また、自宅スタジオにおいて、年3回「An Die Musik」コンサートを企画開催し、多くのアーティストと共演を重ねている。
大山秀子ピアノ教室を主宰し、後進の指導にも力を入れている。
バッハ「平均律クラヴィア曲集」全48曲の分析、解説書(CD付き)の制作に関わり、2013年5月に出版、好評を博している。
宇都宮第九合唱団練習ピアニスト、日本演奏連盟会員。
富澤 裕【特別招聘指導】
プロフィール
東京声専音楽学校卒業。同校オペラ研究科修了。
作曲を西崎嘉太郎、青島広志の各氏に、指揮を野口政男、小林研一郎の各氏に師事。
1995年、沖縄日伊オペラによるオペラ「阿麻和利」の初演を指揮してデビュー。
以来、合唱やオペラの指揮者として活躍している。
作品は合唱曲、オペラなどの声楽曲が中心だが、
オーケストラ曲や室内楽曲も発表しており、
神奈川フィル、ニューフィル千葉などの オーケストラで編曲を行っている。
近年は、子供のための音楽に意欲を持ち、音楽之友社の雑誌「教育音楽」に作曲、編曲を連載、その多くがCDとなり、広く歌われている。
1990年より2001年まで母校の講師として後進の指導にあたる他、
一般社団法人東京フロイデ合唱団常任指揮者、成城大学合唱団、アンサンブル・ポエム、
多摩シティーオペラ音楽監督など、多方面で精力的に活動されている。
日本レクリエーション協会公認レクリエーション・インストラクター。
日本キャンプ協会キャンプ・インストラクター。
富澤 裕
佐藤 和男
篠﨑 加奈子
大野 智子
bottom of page


